個人山行報告(1980年〜2014年)(会報『青嶺』およびウェブサイトに報告のあるもの![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【2013年】 ●国 内 渥美半島「衣笠山〜滝頭山」「宮路山〜五井山」(11月) ![]() 安芸「恐羅漢山ほか」(10月) ![]() 北信・頸城「戸隠山・火打山・妙高山」(8月) ![]() 奥秩父「瑞牆山・金峰山」(7月) ![]() 南アルプス「北岳・間ノ岳・農鳥岳」(7月) ![]() 東北「早池峰山・薬師岳」(7月)――会報『青嶺』(2013.9 No.589) 北八ヶ岳「北横岳・縞枯山」(2月) ![]() 北山「天狗杉・鞍馬尾根」(1月) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【2011年】 ●国 内 東山「安祥寺山(岳連紅葉観察会)」(12月) ![]() 湖北「横山岳」(10月) ![]() 北アルプス「槍ヶ岳」(10月) ![]() 上州「至仏山・燧ヶ岳」(7月) ![]() 奥美濃「三周ヶ岳」(7月) ![]() 越中「大品山」(2月)【山スキー】 ![]() 越中「高落場山」(2月)【山スキー】 ![]() 上州「四阿山」・信州「湯ノ丸山」(2月)――会報『青嶺』(2011.1 No.560) 比良「蛇谷ヶ峰」(1月)【山スキー】 ![]() 比良「釣瓶岳」(1月)【山スキー】 ![]() 飛騨「金山岩」(1月)【山スキー】 ![]() 越前「銀杏峰」(1月)【山スキー】 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「山の資料箱」へ戻る |
![]() | |||
![]() | |||
|2010年〜2014年例会| | |2000年〜2009年例会| | |1990年〜1999年例会| | |1980年〜1989年例会| |
![]() |
|地方別例会検索| |
![]() |
例 会 | |北海道| | |東 北| | |関 東| | |中 部| | |近 畿| | |中 国| | |四 国| | |九州・沖縄| | |海 外| |
![]() |
![]() |
【沢】【沢(積雪期)】 【山スキー】 【スキー】 【岩】 【氷雪】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「山の資料箱」へ戻る |
![]() | |||
![]() | |||
|2010年〜2014年例会| | |2000年〜2009年例会| | |1990年〜1999年例会| | |1980年〜1989年例会| |
![]() |
|地方別例会検索| |
![]() |
例 会 | |北海道| | |東 北| | |関 東| | |中 部| | |近 畿| | |中 国| | |四 国| | |九州・沖縄| | |海 外| |
![]() |
![]() |
【沢】【沢(積雪期)】 【山スキー】 【スキー】 【岩】 【氷雪】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【2004年】 ●国 内 湖南「雪野山」(12月) ![]() 鈴鹿「雨乞岳」(12月) ![]() 湖北「東ヶ谷山」(11月) ![]() 奥美濃「五蛇池山」(11月) ![]() 大峰「四ノ川〜笠捨山〜茶臼山〜村界尾根」(8月)――会報『青嶺』(2004.10 No.482)【沢】 北アルプス「黒部の秘境」(野口五郎岳/赤牛岳/平ノ渡し)(8月)――会報『青嶺』(2004.10 No.482) 湖北「石田川合田谷〜三重嶽」(5月)――会報『青嶺』(2004.7 No.479)【沢】 丹波「トンガリ山」(1月)――会報『青嶺』(2004.3 No.475) |
![]() |
![]() |
![]() |
【2003年】 ●国 内 大峰「白川又川大黒河谷〜孔雀岳〜十郎山〜塩ノ谷」(11月)――会報『青嶺』(2004.1 No.473) 【沢】 台高「宮川大和谷・ロクロ谷」(11月)――会報『青嶺』(2004.1 No.473) 【沢】 台高「中奥川戸倉谷」(10月)――会報『青嶺』(2003.12 No.472) 【沢】 台高「蓮川絵馬小屋谷」(9月)――会報『青嶺』(2003.11 No.471) 【沢】 出羽「月山・鳥海山」(8月)――会報『青嶺』(2004.2 No.474) 出羽「月山」(7月)――会報『青嶺』(2004.2 No.474) 出羽「鳥海山」(7月)――会報『青嶺』(2003.11 No.471) 朝日連峰「以東岳〜小朝日岳」(7月)――会報『青嶺』(2003.10 No.468) 野坂「近江坂〜大御影山 」(5月)――会報『青嶺』(2003.7 No.467) 白山「御前ヶ峰」(5月)――会報『青嶺』(2003.7 No.467)【山スキー】 播但「藤無山 (5月)――会報『青嶺』(2003.7 No.467) 東海自然歩道「箕面〜高尾山」(「夫婦で歩いた東海自然歩道」1991年1月〜2003年4月)――会報『青嶺』(2003.6 No.466) ●海 外 ヨーロッパ巡礼の旅―その6―(2003年7月〜8月、ピレネー山脈・サンティアゴ巡礼路)――会報『青嶺』(2004.5 No.477) ヨーロッパ巡礼の旅―その5― ――会報『青嶺』(2004.4 No.476) ヨーロッパ巡礼の旅―その4― ――会報『青嶺』(2004.3 No.475) ヨーロッパ巡礼の旅―その3― ――会報『青嶺』(2004.2 No.474) ヨーロッパ巡礼の旅―その2― ――会報『青嶺』(2004.1 No.473) ヨーロッパ巡礼の旅―その1― ――会報『青嶺』(2003.12 No.472) |
![]() |
![]() |
![]() |
【2002年】 ●国 内 大峰「上多古川伊坪谷〜勝負塚山」(11月)――会報『青嶺』(2003.1 No.461) 【沢】 大峰「上多古川矢納谷」(11月)――会報『青嶺』(2003.1 No.461) 【沢】 大峰「前鬼川孔雀又谷」(10月)――会報『青嶺』(2002.12 No.460) 【沢】 白山「打波川ゴトゴト谷」(9月)――会報『青嶺』(2002.11 No.459) 【沢】 飯豊「飯豊山」(7月)――会報『青嶺』(2002.11 No.459) 信州「岳連野沢スキーに参加して」――会報『青嶺』(2002.3 No.451) ●海 外 台湾「玉山」(10月)――会報『青嶺』(2003.3 No.463) |
![]() |
![]() |
![]() |
【2001年】 ●国 内 飛騨「高原川沢上谷」 ――会報『青嶺』(2002.1 No.449) 【沢】 「北の山旅(2001-11 富良野から東北へ)」――会報『青嶺』(2002.9 No.457) 「北の山旅(2001-10 十勝平野から富良野へ)」――会報『青嶺』(2002.8 No.456) 「北の山旅(2001-9 知床から根室へ)」――会報『青嶺』(2002.7 No.455) 「北の山旅(2001-8 知床から根室へ)」――会報『青嶺』(2002.6 No.454) 「北の山旅(2001-7 道央から道東へ)」――会報『青嶺』(2002.5 No.453) 「北の山旅(2001-6 道東の山へ)」――会報『青嶺』(2002.4 No.452) 「北の山旅(2001-5 熊に出合う)」――会報『青嶺』(2002.3 No.451) 「北の山旅(2001-4 道北の山へ)」――会報『青嶺』(2002.2 No.450) 「北の山旅(2001-3 内陸の山へ)」――会報『青嶺』(2002.1 No.449) 「北の山旅(2001-2 道央の山々を行く)」――会報『青嶺』(2001.12 No.448) 「北の山旅(2001-1 プロローグ)」――会報『青嶺』(2001.11 No.447) 南紀「大塔川黒蔵谷」――会報『青嶺』(2001.10 No.446)【沢】 白山「御前ヶ峰」――会報『青嶺』(2001.7 No.443) 但馬「氷ノ山――加藤文太郎のように」 ――会報『青嶺』(2002.3 No.451) |
![]() |
![]() |
![]() |
【2000年】 ●国 内 南アルプス「大無間山」(12月)――会報『青嶺』(2001.2 No.438) 台高「山ノ神ノ頭」(11月)――会報『青嶺』(2001.1 No.437) 鈴鹿「藤内壁」(10月)――会報『青嶺』(2000.12 No.436)【岩】 木曽「御嶽山」(8月)――会報『青嶺』(2000.10 No.434) 白山「三方崩山」(7月)――会報『青嶺』(2000.10 No.434) 鈴鹿「油日岳・那須ヶ原山・高畑山」(5月)――会報『青嶺』(2000.7 No.431) 北アルプス「鹿島槍ヶ岳・天狗尾根」(5月)――会報『青嶺』(2000.7 No.431) 比叡山「無動寺谷・裳立山」(4月)――会報『青嶺』(2000.6 No.430) 飛騨「見量山・高山・桐山峠・安峰山・本堂山・高登山・深洞・千光寺山・高岩巣山」(4月)――会報『青嶺』(2000.6 No.430) 「北の山旅(2000-10 十和田湖から青荷温泉へ)」――会報『青嶺』(2001.10 No.446) 「北の山旅(2000-9 八甲田から迷ヶ平へ)」――会報『青嶺』(2001.9 No.445) 「北の山旅(2000-8 下北から八甲田へ)」――会報『青嶺』(2001.8 No.444) 「北の山旅(2000-7 下北半島の山)」――会報『青嶺』(2001.7 No.443) 「北の山旅(2000-6 道南の山へ)」――会報『青嶺』(2001.6 No.442) 「北の山旅(2000-5 長万部周辺の山を登る)」――会報『青嶺』(2001.5 No.441) 「北の山旅(2000-4 大平山から長万部へ)」――会報『青嶺』(2001.4 No.440) 「北の山旅(2000-3 雷電山から狩場山へ)」――会報『青嶺』(2001.3 No.439) 「北の山旅(2000-2 後志の山へ)」――会報『青嶺』(2001.2 No.438) 「北の山旅(2000-1 プロローグ)」――会報『青嶺』(2001.1 No.437) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「山の資料箱」へ戻る |
![]() | |||
![]() | |||
|2010年〜2014年例会| | |2000年〜2009年例会| | |1990年〜1999年例会| | |1980年〜1989年例会| |
![]() |
|地方別例会検索| |
![]() |
例 会 | |北海道| | |東 北| | |関 東| | |中 部| | |近 畿| | |中 国| | |四 国| | |九州・沖縄| | |海 外| |
![]() |
![]() |
【沢】【沢(積雪期)】 【山スキー】 【スキー】 【岩】 【氷雪】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【1999年】 ●国 内 北アルプス「奥穂高岳」(12月)――会報『青嶺』(2000.3 No.427) 北アルプス「鹿島槍ヶ岳東尾根」(12月)――会報『青嶺』(2000.2 No.426) 北アルプス「初冬の剱岳」(11月)――会報『青嶺』(2000.1 No.425) 奥美濃「不動沢〜不動山」(10月)――会報『青嶺』(1999.12 No.424) 北アルプス「唐松岳〜五竜岳」(10月)――会報『青嶺』(1999.12 No.424) 北アルプス「屏風岩」(10月)――会報『青嶺』(1999.12 No.424)【岩】 北山「知世路谷山」(9月)――会報『青嶺』(2000.2 No.426) 北山「イチゴ谷山」(9月)――会報『青嶺』(2000.2 No.426) 北山「西丁子」(9月)――会報『青嶺』(2000.1 No.425) 北山「フカンド山」(8月)――会報『青嶺』(1999.11 No.423) 北山「金毘羅山」(8月)――会報『青嶺』(1999.11 No.423)【岩】 北山「金毘羅山」(7月)――会報『青嶺』(1999.9 No.421)【岩】 果無山脈「十津川八木尾谷」(8月)――会報『青嶺』(1999.11 No.423)【沢】 奥美濃「粕川西谷」(5月)――会報『青嶺』(1999.7 No.419)【沢】 日光「男体山」(5月)――会報『青嶺』(1999.2 No.414) 「北の山旅(14 秋田から新潟へ)」――会報『青嶺』(2000.12 No.436) 「北の山旅(13 秋田の山へ)」――会報『青嶺』(2000.11 No.435) 「北の山旅(12 下北半島から津軽へ)」――会報『青嶺』(2000.10 No.434) 「北の山旅(11 恵山から大千軒岳へ)」――会報『青嶺』(2000.9 No.433) 「北の山旅(10 道南へ)」――会報『青嶺』(2000.8 No.432) 「北の山旅(9 奥尻島へ)」――会報『青嶺』(2000.7 No.431) 「北の山旅(8 道央の山々)」――会報『青嶺』(2000.6 No.430) 「北の山旅(7 富良野岳へ登る/オプタテシケ山へ)」――会報『青嶺』(2000.5 No.429) 「北の山旅(6 紋別から内陸部へ)」――会報『青嶺』(2000.4 No.428) 「北の山旅(5 礼文島からオホーツクへ)」――会報『青嶺』(2000.3 No.427) 「北の山旅(4 北ノ果へ)」――会報『青嶺』(2000.2 No.426) 「北の山旅(3 暑寒別岳に登る)」――会報『青嶺』(2000.1 No.425) 「北の山旅(2 旅立ち)」――会報『青嶺』(1999.12 No.424) 「北の山旅(1 はじめに)」――会報『青嶺』(1999.11 No.423) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1998年】 ●国 内 中央アルプス「空木岳」(12月)――会報『青嶺』(1999.2 No.414) 北アルプス「涸沢岳西尾根」(12月)――会報『青嶺』(1999.2 No.414) 大峰「稲村ヶ岳〜山上ヶ岳」(11月)――会報『青嶺』(1999.1 No.413) 大峰「弥山川」(9月)――会報『青嶺』(1998.11 No.411) 北山「金毘羅山」(8月)――会報『青嶺』(1998.11 No.411) 信州「星糞峠の一班」(8月)――会報『青嶺』(1998.11 No.411) 上越「苗場山・サゴイ沢」(8月)――会報『青嶺』(1998.11 No.411)【沢】 北アルプス「餓鬼岳・唐沢岳〜燕岳」(8月)――会報『青嶺』(1998.11 No.411) 北アルプス「西穂高岳」(7月)――会報『青嶺』(1998.9 No.409) 東北「早池峰山」(7月)――会報『青嶺』(1998.9 No.409) 比良「武奈ヶ岳・堂満岳」(7月)――会報『青嶺』(1998.9 No.409) 若狭「耳川うつろ谷」(6月)――会報『青嶺』(1998.8 No.408)【沢】 比良「釈迦岳・ヤケオ山」(5月)――会報『青嶺』(1998.7 No.407) 北アルプス「五竜岳」(5月)――会報『青嶺』(1998.7 No.407) 北アルプス「爺ヶ岳・布引山・鹿島槍ヶ岳」(5月)――会報『青嶺』(1998.7 No.407) 四国「剣山と周辺の山々(平家平・冠山/塩塚峰〜国見山/矢筈山/剣山・次郎笈)」(5月)――会報『青嶺』(1998.7 No.407) 北海道「羊蹄山」(4月)――会報『青嶺』(1998.6 No.406)【山スキー】 飛騨「日照岳」(4月)――会報『青嶺』(1998.6 No.406) 奥美濃「初河山〜丸山」(3月)――会報『青嶺』(1998.5 No.405) 八ヶ岳「赤岳・ジョウゴ沢」(3月)――会報『青嶺』(1998.5 No.405)【氷雪】 湖北「上谷山」(2月)――会報『青嶺』(1998.4 No.404) 北アルプス「西穂高岳(独標)(2月)――会報『青嶺』(1998.4 No.404) ●海 外 インドネシア各島の最高峰へ その5 Mt.アグン――会報『青嶺』(1999.1 No.413) インドネシア各島の最高峰へ その4 Mt.リンジャニ――会報『青嶺』(199812 No.412) インドネシア各島の最高峰へ その3 Mt.スメル登頂――会報『青嶺』(1998.11 No.411) インドネシア各島の最高峰へ その2 ジャワ島 Mt.スメル――会報『青嶺』(1998.9 No.409) インドネシア各島の最高峰へ その1 スマトラ島 Mt.クリンチ――会報『青嶺』(1998.8 No.408) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1997年】 ●国 内 北アルプス「槍ヶ岳」(12月)――会報『青嶺』(1998.2 No.402) 北アルプス「涸沢岳西尾根」(12月)――会報『青嶺』(1998.2 No.402) 山城「音羽山」(12月)――会報『青嶺』(1998.3 No.403) 上信「浅間山」(11月)――会報『青嶺』(1998.2 No.402) 越前「荒島岳」(11月)――会報『青嶺』(1997.12 No.400) 台高「北股川不動谷・南股谷」(10月)――会報『青嶺』(1997.12 No.400)【沢】 南紀「熊野川立間戸谷〜子ノ泊山」(9月)――会報『青嶺』(1997.11 No.399)【沢】 上越「赤谷川本谷〜谷川岳」(8月)――会報『青嶺』(1997.10 No.398)【沢】 台高「宮川西谷」(8月)――会報『青嶺』(1997.10 No.398)【沢】 東北「焼石岳〜秣岳」(7月)――会報『青嶺』(1997.9 No.397) 大雪「旭岳」(5月)――会報『青嶺』(1997.7 No.395)【山スキー】 奥美濃「イソクラ」(4月)――会報『青嶺』(1997.6 No.394) 奥美濃「芦倉山」(3月)――会報『青嶺』(1997.5 No.393) 東北「西吾妻山」(3月)――会報『青嶺』(1997.5 No.393)【山スキー】 北山「八ヶ峰」(2月)――会報『青嶺』(1997.4 No.392)【山スキー】 台高「白鬚岳」(1月)――会報『青嶺』(1997.3 No.391) 信州「野沢温泉スキー」(1月)――会報『青嶺』(1997.3 No.391) 南アルプス「北岳(池山吊尾根)」(1月)――会報『青嶺』(1997.3 No.391) ●海 外 「スイスアルプス遠足日記」(9月)――会報『青嶺』(1997.12 No.400) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1996年】 ●国 内 北アルプス「唐松岳」(12月)(1月)――会報『青嶺』(1997.3 No.391) 台高「木屋谷川本谷〜国見岳」(10月)――会報『青嶺』(1997.1 No.389)【沢】 播州「雪彦山」(9月・10月)――会報『青嶺』(1996.12 No.388)【岩】 加越「竹田川小倉谷〜火燈山」(9月)――会報『青嶺』(1996.12 No.388)【沢】 奥只見「恋ノ岐川〜平ヶ岳」(9月)――会報『青嶺』(1996.11 No.387)【沢】 台高「櫛田川支流唐谷川〜迷岳」(8月)――会報『青嶺』(1996.11 No.387)【沢】 北アルプス「劒岳・大日三山」(8月)――会報『青嶺』(1997.6 No.394) 奥利根「宝川ナルミズ沢」(8月)――会報『青嶺』(1996.10 No.386)【沢】 鈴鹿「宮妻峡・中ノ谷」(6月)――会報『青嶺』(1996.8 No.384)【沢】 北アルプス「早乙女岳」(5月)――会報『青嶺』(1996.11 No.387)【山スキー】 奥美濃「石徹白川を巡る山々」(5月)――会報『青嶺』(1996.7 No.383) 但馬「氷ノ山」(3月)――会報『青嶺』(1996.5 No.381) 信濃「根子岳」(3月)――会報『青嶺』(1996.5 No.381)【山スキー】 北山「念仏〜地蔵杉・頭巾山」(2月)――会報『青嶺』(1996.5 No.381)【山スキー】 鈴鹿「烏帽子岳・三国岳」(4月)――会報『青嶺』(1996.6 No.382) 西上州「妙義山」(5月)――会報『青嶺』(1997.2 No.390) ●海 外 Mt.マッキンリー登頂記 その4 ――会報『青嶺』(1997.3 No.391) Mt.マッキンリー登頂記 その3 ――会報『青嶺』(1997.2 No.390) Mt.マッキンリー登頂記 ――会報『青嶺』(1997.1 No.389) Mt.マッキンリー登頂記 ――会報『青嶺』(1996.12 No.388) 北米最高峰Mt.マッキンリー(6月)――会報『青嶺』(1996.8 No.384) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1995年】 ●国 内 頸城「雨飾山」(10月)――会報『青嶺』(1996.2 No.378) 妙高「火打山」(10月)――会報『青嶺』(1995.12 No.376) 鈴鹿「矢原川左俣」(10月)――会報『青嶺』(1995.11 No.375) 白神「ウズラ石沢〜白神岳」(9月)――会報『青嶺』(1995.12 No.376) 北アルプス「立山〜薬師岳」(8月)――会報『青嶺』(1996.3 No.379) 北アルプス「後立山縦走(唐松岳〜爺ヶ岳)」(8月)――会報『青嶺』(1995.12 No.376) 南アルプス「本谷山・塩見岳・烏帽子岳」(8月)――会報『青嶺』(1995.11 No.375) 北アルプス「奥大日岳」(8月)――会報『青嶺』(1995.10 No.374) 頸城「真川鍋倉谷」(8月)――会報『青嶺』(1995.10 No.374)【沢】 「北海道の山々 その2 『ウエンシリ岳/クワウンナイ川』」(7月)――会報『青嶺』(1995.11 No.375) 鈴鹿「ヒミズ谷」(7月)――会報『青嶺』(1995.9 No.373)【沢】 鈴鹿「元越谷〜宮指路岳」(6月)――会報『青嶺』(1995.8 No.372) 北アルプス「立山真砂沢」(5月)――会報『青嶺』(1995.7 No.371)【山スキー】 越中「初雪山の雪椿」(5月)――会報『青嶺』(1995.7 No.371) 上州「至仏山・尾瀬ケ原」(4月)――会報『青嶺』(1995.6 No.370) 奥美濃「鏡山・丁子山(湧谷山)」(3月)――会報『青嶺』(1995.5 No.369) 「今冬の山スキーから(越前「甲〔前大日山〕/加賀「大日山」/越前「上谷山・三国岳)」(2月・3月) ――会報『青嶺』(1995.7 No.371) 北山「天ヶ岳」(2月)――会報『青嶺』(1996.3 No.379) 北山「峰床山」(2月)――会報『青嶺』(1995.4 No.368) 南紀「子ノ泊山」(1月)――会報『青嶺』(1996.3 No.379) 北アルプス「乗鞍岳」(1月)――会報『青嶺』(1995.3 No.367)【山スキー】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「山の資料箱」へ戻る |
![]() | |||
![]() | |||
|2010年〜2014年例会| | |2000年〜2009年例会| | |1990年〜1999年例会| | |1980年〜1989年例会| |
![]() |
|地方別例会検索| |
![]() |
例 会 | |北海道| | |東 北| | |関 東| | |中 部| | |近 畿| | |中 国| | |四 国| | |九州・沖縄| | |海 外| |
![]() |
![]() |
【沢】【沢(積雪期)】 【山スキー】 【スキー】 【岩】 【氷雪】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【1994年】 ●国 内 越前「猿塚」(11月)――会報『青嶺』(1995.1 No.365) 南アルプス「大無間山・小無間山/朝日岳/沢口山」(11月)――会報『青嶺』(1995.1 No.365) 北山「朝日峰・峰山」(10月)――会報『青嶺』(1995.1 No.365) 屋久島「宮之浦岳」(10月)――会報『青嶺』(1994.12 No.364) 北アルプス「笠ヶ岳」(9月)――会報『青嶺』(1994.11 No.363) 白山「大笠山」(9月)――会報『青嶺』(1994.11 No.363) 鈴鹿「御在所岳藤内壁」(9月)――会報『青嶺』(1994.11 No.363)【岩】 台高「池木屋山」(8月)――会報『青嶺』(1994.10 No.362) 北アルプス「剱岳・源治郎下部」(8月)――会報『青嶺』(1994.10 No.362) 北アルプス「針ノ木岳・蓮華岳」(7月)――会報『青嶺』(1994.10 No.362) 鈴鹿「神崎川支流赤坂谷」(7月)――会報『青嶺』(1994.10 No.362)【沢】 奥美濃「蕎麦粒山」(7月)――会報『青嶺』(1994.9 No.361) 奥美濃「天狗山」(6月)――会報『青嶺』(1994.8 No.360) 奥美濃「能郷白山」(6月)――会報『青嶺』(1994.8 No.360) 大菩薩連嶺「大菩薩峠」(5月)――会報『青嶺』(1995.2 No.366) 奥秩父「甲武信岳」(5月)――会報『青嶺』(1994.7 No.359) 飛騨「横岳」――会報『青嶺』(1994.8 No.360) 湖北「横山岳」(4月)――会報『青嶺』(1994.6 No.358) 上信国境「白砂山」(3月)――会報『青嶺』(1995.3 No.367) 陸奥「津軽半島の山(丸屋形岳・袴腰岳)」(2月)――会報『青嶺』(1994.5 No.357) 比良「堂満岳」(2月)――会報『青嶺』(1994.4 No.356) 船形連峰「三峰山」(2月)――会報『青嶺』(1994.4 No.356)【山スキー】 越前「報恩寺山」(1月)――会報『青嶺』(1994.3 No.355)【山スキー】 北アルプス「白馬乗鞍岳」(1月)――会報『青嶺』(1994.3 No.355)【山スキー】 四国「阿波から土佐へ(山犬嶽・しがきの丸・黒滝山・六郎山・香北御在所山・五位ヶ森・目高森)」(1月) ――会報『青嶺』(1994.3 No.355) 「豪雪の山スキー(中国山地「藤無山・三国ヶ岳・大倉山)」(2月)――会報『青嶺』(1995.4 No.368) ●海 外 ムスターグ‐アタ登頂記 その4 ――会報『青嶺』(1995.1 No.365) ムスターグ‐アタ登頂記 その3 ――会報『青嶺』(1994.12 No.364) ムスターグ‐アタ登頂記 その2 ――会報『青嶺』(1994.11 No.363) ムスターグ‐アタ登頂記 その1 ――会報『青嶺』(1994.10 No.362) ヨーロッパアルプス「オート‐ルート(シャモニ〜ツェルマット)」(4月〜5月)――会報『青嶺』(1994.12 No.364) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1993年】 ●国 内 奥美濃「小津権現山」(12月)――会報『青嶺』(1994.2 No.354) 奥美濃「黒壁」(10月)――会報『青嶺』(1993.12 No.352) 北アルプス「錫杖岳前衛フェース」(10月)――会報『青嶺』(1993.12 No.352)【岩】 南アルプス「仙丈岳」(9月)――会報『青嶺』(1993.11 No.351) 奥越「経ヶ岳〜報恩寺山」(9月)――会報『青嶺』(1993.11 No.351) 北アルプス「剱岳」(8月)――会報『青嶺』(1993.10 No.350) 北アルプス「八峰キレット」(8月)――会報『青嶺』(1994.2 No.354) 北アルプス「後立山連峰(鹿島槍ヶ岳〜唐松岳)」(8月)――会報『青嶺』(1994.2 No.354) 大峰「玉置山・笠捨山〜地蔵岳」(8月)――会報『青嶺』(1993.9 No.349) 比良「貫井谷」(7月)――会報『青嶺』(1993.8 No.348)【沢】 越中「祐延湖のあたり」(6月)――会報『青嶺』(1993.9 No.349) 北アルプス「常念岳」(6月)――会報『青嶺』(1993.8 No.348) 北山「大御影山」(5月)――会報『青嶺』(1993.8 No.348) 白山「笈ヶ岳」(5月)――会報『青嶺』(1993.7 No.347) 奥秩父「茅ヶ岳・瑞牆山・金峰山」(5月)――会報『青嶺』(1993.7 No.347) 伯耆「大山」(4月)――会報『青嶺』(1993.6 No.346) 奥美濃「野伏ヶ岳」(4月)――会報『青嶺』(1993.6 No.346) 紀州「六里ヶ峯付近」――会報『青嶺』(1993.5 No.345) 奥美濃「美濃俣丸」(3月)――会報『青嶺』(1993.5 No.345) 阿波「湯桶丸」(1月)――会報『青嶺』(1993.4 No.344) 八ヶ岳「赤岳・阿弥陀岳・硫黄岳(――京都府山岳連盟積雪期登山講習会)」(2月)――会報『青嶺』(1993.4 No.344) 八ヶ岳「地蔵尾根ほか(――京都府山岳連盟積雪期指導員検定)」(2月)――会報『青嶺』(1993.4 No.344) 北山「頭巾山(――京都府山岳連盟積雪期遭難救助訓練)/長老ヶ岳」(1月)――会報『青嶺』(1993.3 No.343) 御坂山地「高川山」(1月)――会報『青嶺』(1993.2 No.342) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1992年】 ●国 内 白山「三方崩山・三方岩岳〜野谷荘司山」(10月)――会報『青嶺』(1993.1 No.341) 奥美濃「日永岳・舟伏山」(9月)――会報『青嶺』(1992.12 No.340) 北アルプス「黒部五郎岳」(8月)――会報『青嶺』(1993.2 No.342) 中央アルプス「空木岳・南駒ヶ岳」(8月)――会報『青嶺』(1992.11 No.339) 北アルプス「霞沢岳」(8月)――会報『青嶺』(1992.10 No.338) 北山「芦生演習林」(8月)――会報『青嶺』(1992.10 No.338) 北アルプス「唐沢岳幕岩」(6月)――会報『青嶺』(1992.9 No.337)【岩】 奥美濃「千回沢山イチン谷」(6月)――会報『青嶺』(1992.9 No.337)【沢】 四国「剣山・石鎚山」(5月)――会報『青嶺』(1992.7 No.335) 越中「猿ヶ山」(5月)――会報『青嶺』(1992.7 No.335) 信州「大渚山」(3月)――会報『青嶺』(1992.5 No.333) 湖北「金糞岳」(3月)――会報『青嶺』(1992.5 No.333) 阿波・土佐「旭ヶ丸/神戸丸〜吉野丸/貧田丸・天狗森/甚吉森〜千本山」(1月)――会報『青嶺』(1992.3 No.331) 木曽「御岳」(1月)――会報『青嶺』(1992.3 No.331) 江濃国境「伊吹山」(1月)――会報『青嶺』(1992.3 No.331) ●海 外 アンナプルナ‐トレッキング 後編(9月〜10月)――会報『青嶺』(1993.2 No.342) アンナプルナ‐トレッキング 前編(9月〜10月)――会報『青嶺』(1993.1 No.341) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1991年】 ●国 内 北山「愛宕山――府民登山大会」(10月)――会報『青嶺』(1991.12 No.328) 大峰「神童子谷」(7月)――会報『青嶺』(1991.9 No.325)【沢】 中国山地「蒜山三山」(7月)――会報『青嶺』(1991.9 No.325) 北海道「羊蹄山/芽室岳/黒岳/ニセイカウシュッペ」(7月)――会報『青嶺』(1991.9 No.325) 鈴鹿「藤内壁」(5月)――会報『青嶺』(1991.7 No.323)【岩】 阿波「中津峰山〜平石山/高丸山〜西三子山/鰻轟山〜請ヶ峰/八郎山〜胴切山〜五剣山」(1月)――会報『青嶺』(1991.2 No.319) ●海 外 済州島「ハルラサン」(11月)――会報『青嶺』(1992.1 No.329) モンゴル‐アルタイ山脈「ムンフ‐ハイルハン(後編)」(8月)――会報『青嶺』(1991.11 No.327) モンゴル‐アルタイ山脈「ムンフ‐ハイルハン(前編)」(8月)――会報『青嶺』(1991.10 No.326) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1990年】 ●国 内 播州「雪彦山」(11月)――会報『青嶺』(1990.12 No.317)【岩】 北アルプス「双六山楽共和国だって!(双六岳)」(8月)――会報『青嶺』(1990.9 No.314) 富士山「富士登山競争」(7月)――会報『青嶺』(1990.8 No.313) ●海 外 中国青海省「黄南トラバース(後編)」(8月)――会報『青嶺』(1990.11 No.316) 中国青海省「黄南トラバース(前編)」(8月)――会報『青嶺』(1990.10 No.315) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「山の資料箱」へ戻る |
![]() | |||
![]() | |||
|2010年〜2014年例会| | |2000年〜2009年例会| | |1990年〜1999年例会| | |1980年〜1989年例会| |
![]() |
|地方別例会検索| |
![]() |
例 会 | |北海道| | |東 北| | |関 東| | |中 部| | |近 畿| | |中 国| | |四 国| | |九州・沖縄| | |海 外| |
![]() |
![]() |
【沢】【沢(積雪期)】 【山スキー】 【スキー】 【岩】 【氷雪】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【1989年】 ●国 内 南アルプス「鳳凰三山」(12月)――会報『青嶺』(1990.2 No.307) 白山「石徹白道〜別山〜チブリ尾根」(9月)――会報『青嶺』(1989.10 No.303) 北アルプス「白馬岳〜親不知」(7月)――会報『青嶺』(1989.9 No.302) 上州「尾瀬慕情」(6月)――会報『青嶺』(1989.6 No.299) 南アルプス「本谷山〜黒河山」(5月)――会報『青嶺』(1989.6 No.299) 信州「野麦〜乗鞍岳」(3月)――会報『青嶺』(1989.5 No.298)【山スキー】 ●海 外 韓国「雪岳山(日本山岳会京都支部海外登山に参加して)」(5月)――会報『青嶺』(1989.7 No.300) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1988年】 ●国 内 鈴鹿「宇賀渓支流蛇谷」(10月)――会報『青嶺』(1988.12 No.292)【沢】 二口山塊「面白山」(8月)――会報『青嶺』(1988.9 No.290) ●海 外 中国・長白山脈「長白山」(12月)――会報『青嶺』(1989.4 No.297) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1987年】 ●国 内 北アルプス「双六谷」(9月)――会報『青嶺』(1987.10 No.279)【沢】 南アルプス「塩見岳〜三峰岳」(8月)――会報『青嶺』(1987.9 No.278) 但馬「仏ノ尾〜青ヶ丸」(3月)――会報『青嶺』(1987.4 No.273) 台高「伯母ヶ峰〜日ノ出岳〜高峰山」(1月)――会報『青嶺』(1987.2 No.271) ●海 外 ニュージーランド「サザンアルプスの山――3」(12月〜1月)――会報『青嶺』(1988.4 No.285) ニュージーランド「サザンアルプスの山――2」(12月〜1月)――会報『青嶺』(1988.3 No.284) ニュージーランド「サザンアルプスの山――1」(12月〜1月)――会報『青嶺』(1988.2 No.283) アルプス紀行(2)「モンブラン」(6月)――会報『青嶺』(1988.4 No.285) アルプス紀行(1)「シャモニーまで」(6月)――会報『青嶺』(1987.10 No.279) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1986年】 ●国 内 北山「金毘羅山」(6月)――会報『青嶺』(1986.7 No.264)【岩】 会津「大博多山〜丸山」(5月)――会報『青嶺』(1986.6 No.263) 比良「堂満岳」(3月)――会報『青嶺』(1986.3 No.260) 紀州「龍神〜牛廻山〜天上山〜十津川」(2月)――会報『青嶺』(1986.3 No.260) 南アルプス「転付峠〜笊ヶ岳〜青薙山〜山伏岳」(1月)――会報『青嶺』(1986.2 No.259) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1985年】 ●国 内 奥美濃「大白木〜高屋山」(3月)――会報『青嶺』(1985.7 No.252) 奥美濃「野伏ヶ岳」(3月)――会報『青嶺』(1985.6 No.251)【山スキー】 加越国境「取立山」(3月)――会報『青嶺』(1985.5 No.250)【山スキー】 奥美濃「大日岳」(2月)――会報『青嶺』(1985.5 No.250)【山スキー】 日向「宮崎クライミング(比叡山/錐岳)」(1月)――会報『青嶺』(1985.4 No.249)【岩】 上州「御荷鉾山〜赤久縄山・父不見山・二子山」(1月)――会報『青嶺』(1985.1 No.246) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1984年】 ●国 内 因幡「東山・沖ノ山」(5月)――会報『青嶺』(1985.8 No.241) 奥美濃「能郷白山〜姥ヶ岳〜蠅帽子嶺」(4月)――会報『青嶺』(1985.7 No.240) 奥美濃「丁子山・蕎麦粒山・トガス」(3月)――会報『青嶺』(1985.4 No.237) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1983年】 ●国 内 飛騨「川上岳」(11月)――会報『青嶺』(1984.2 No.235) 台高「迷岳」(11月)――会報『青嶺』(1984.2 No.235) 奥美濃「平家岳」(11月)――会報『青嶺』(1984.1 No.234) 奥美濃「宇津井谷山・若丸山」(10月)――会報『青嶺』(1983.12 No.233) 中国山地「琴引山・大万木山・猿政山・比婆山・道後山」(10月)――会報『青嶺』(1983.11 No.232) 東北「飯豊連峰/安達太良山/那須岳」(8月)――会報『青嶺』(1983.11 No.232) 北アルプス「薬師岳」(4月〜5月)――会報『青嶺』(1983.8 No.229)【山スキー】 奥美濃「美濃俣丸〜笹ヶ峰〜不動山〜千回沢山」(4月)――会報『青嶺』(1983.5 No.226) 奥美濃「天狗山〜五蛇池山〜鏡山〜上谷山」(3月)――会報『青嶺』(1983.4 No.225) 鈴鹿「霊仙山山麓」――会報『青嶺』(1983.4 No.225) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1982年】 ●国 内 甲武相国境「蕎麦粒山/川苔山/大岳山/扇山〜権現山」(12月〜1月)――会報『青嶺』(1983.2 No.223) 北アルプス「奥鐘山西壁(OCCルート)」(7月)――会報『青嶺』(1982.9 No.218)【岩】 奥美濃「魚金山〜西台山〜タンポ」(4月)――会報『青嶺』(1982.6 No.215) 越前「銀杏峰〜部子山」(3月)――会報『青嶺』(1982.5 No.214) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1981年】 ●国 内 遠江・駿河「高塚山/高尾山〜菩提山/篠井山など」(12月〜1月)――会報『青嶺』(1982.3 No.212) 越後「駒ヶ岳・中ノ岳・八海山」(8月)――会報『青嶺』(1981.11 No.208) 北海道「十勝連峰/利尻島・礼文島・サロベツ原野/増毛山塊/駒ヶ岳」(8月)――会報『青嶺』(1981.11 No.208) 木曽「夕森山〜井出ノ小路山〜高樽山」(5月)――会報『青嶺』(1981.8 No.205) 駿河「十枚山・真富士山」(2月)――会報『青嶺』(1981.5 No.202) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1980年】 ●国 内 鈴鹿「鈴鹿で(藤原岳)」(12月〜1月)――会報『青嶺』(1981.3 No.200) 湖北「安蔵山・東山」(10月・11月)――会報『青嶺』(1980.12 No.197) 焼石連峰「焼石岳〜経塚山」(8月)――会報『青嶺』(1980.9 No.194) 江濃国境「土蔵岳」(7月)――会報『青嶺』(1980.10 No.195) 飛越「人形山・三ヶ辻山」(5月)――会報『青嶺』(1980.8 No.193) 江濃国境「近江と美濃をつなぐ峠(国見峠・日越・新穂峠)(5月)――会報『青嶺』(1980.7 No.192) 湖北「大黒山」(4月)――会報『青嶺』(1980.5 No.190) 奥三河「鳳来寺山・宇連山・大鈴山・明神山ほか」(2月)――会報『青嶺』(1980.4 No.189) 伊勢「七洞岳・獅子ヶ岳」(2月)――会報『青嶺』(1980.4 No.189) |
![]() |
![]() |
![]() |
【1979年】 ●国 内 加越国境「報恩寺山〜赤兔山」(12月〜1月)――会報『青嶺』(1980.2 No.187) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「山の資料箱」へ戻る |
![]() | |||
![]() | |||
|2010年〜2014年例会| | |2000年〜2009年例会| | |1990年〜1999年例会| | |1980年〜1989年例会| |
![]() |
|地方別例会検索| |
![]() |
例 会 | |北海道| | |東 北| | |関 東| | |中 部| | |近 畿| | |中 国| | |四 国| | |九州・沖縄| | |海 外| |
![]() |
![]() |
【沢】【沢(積雪期)】 【山スキー】 【スキー】 【岩】 【氷雪】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |